通信制高校が気になったらはじめて読む記事はこちら>> 詳しく見る

通信制高校への単位の引継ぎ。同級生と同じ時期に卒業したい

  • 今の高校をやめたい。通信制高校に転入を考えているけど、単位の引継ぎってできるの?
  • 通信制高校に転入して、同級生と同じ時期に卒業できるの?
  • 今まで頑張って通った分の単位って無駄になる?

こんなふうに悩んでいませんか。

私も最初に娘が学校に行きたくないと言い出した時は、いつまで今の学校にいるのが正解なのか悩みました。

同級生と同じ時期に卒業したいと、娘も考えていたので、単位の引継ぎについてもしっかり考えて通信制高校に転入したものです。

この記事を読むと、単位の引継ぎや学年別に転入するときのポイントがわかります。

目次

単位の引継ぎは学年の途中ではできない

通信制高校へ転入する場合、学年の途中では単位を引き継ぐことはできません。

学年末の段階で取れる単位が確定するからです。

多くの高校の場合、一年間で取る単位は25単位~35単位くらいですから、転校する時期によって自分が持っている単位数はおおよそ下記の通りになります。

高校をやめて通信に転入する学年
(留年した場合も含む)
持っている単位数取らないといけない単位数残り
高10単位74単位
高2約30単位約44単位
高3約60単位約15単位

例えばうちの娘の場合高2で不登校になり、出席日数が足りずに一単位も取れませんでした。

なので持っている単位数は高1の時の32単位のみで、これを次の通信制高校に引き継ぎました。

高校1年生の場合

ここからは学年別に転入する際の注意点です。

高1の場合、学校やめたいなと思っても、すぐにやめてしまってはいけません。

高1でやめたら1単位も持っていないので、再入学という形で1年生をやり直すことになりますので、早まらないでください。

通信制高校なんか行きたくないなと思っても、まずは休んで以下のパターン2のように籍だけを置いておくことをオススメします。

ちなみに休学はダメです。在籍期間とみなされないので、通算3年間必要な在籍期間にカウントされません。

パターン1 高1の途中で通信制高校に転入する

高1の途中で通信制高校に転入する場合には、遅くとも12月くらいまでには転入しないといけない高校が多いです。

例えば12月に転入した場合、残りの2年3か月で74単位を取ります。

高1の残りがあと3か月しかないので、10単位ぐらいを取り、高2からの2年間で32単位ずつを取るということが可能になります。

転校を決めるのが早ければ早いほど、通信制高校で単位を取りやすくなるので、あとが楽になります。

パターン2 高1の終わりまで転校せずに籍を置く

もし高1で「学校をやめたい」と思っても、ふつうはすぐに転校する気にもなれないと思います。

頑張って入った高校だったらなおさら、転校するには勇気が必要ですよね。

2年生に上がるタイミングで、たとえ1単位も取れていないとしても大丈夫です。

残りの2年間で74単位取ればいいので、1年あたり37単位以上取れる学校に転校すれば同級生と同じ時期に卒業できます。

一年間で取れる単位が多い高校については以下の記事で詳しく説明してます。

>>年間で取れる最大単位数が多い通信制高校5選

高校2年生の場合

高1の時はなんとかなったとしても、高2で息切れして不登校になってくる子が多いように感じます。

高2で持っている単位数は1年生の時の分で30単位前後という人が多いでしょう。

残りの約44単位ほどを取る戦略を立てましょう。

パターン1 高2の途中で通信制高校に転入する

高2の途中で通信制高校に転入する場合は、今持っている単位数が約30単位ですので、残りの約44単位を取るためにはできるだけ早く転校を決めるといいです。

高1と同じように、遅くとも12月までには決めた方がいいですね。

2年で44単位をとることはそれほど難しくはないですが、それが1年3か月となると結構厳しくなります。

ですが、次のパターン2よりは通信制高校を選ぶときに選択肢が多くなります。

早く通信制高校を選べるならこちらの方がオススメです。

パターン2 高2の終わりまで転校せずに籍を置く

こちらはうちの娘のパターンです。

うちの娘は不登校になっていたのですが、部活だけは行きたいとのことで、3月末までは学校に籍を置きたいといいました。

この場合、残りの単位を高3の1年で取れないと、同級生と同じ時期には卒業できません。

うちの娘が高1で取っていた単位は32単位なので、残りは42単位。

1年間で42単位もとれる学校がはたしてあるのかと、調べまくりました。

詳しくはこちらの記事に書いています。

>>年間で取れる最大単位数が多い通信制高校5選

高校3年生の場合

高3まで頑張って進級できたら、もう大丈夫、とはいかないのですよね。

娘の学校では、高3から受験体制が厳しくなるためか、意外と高3の1学期ぐらいで見切りをつけ通信制高校に転校する生徒もチラホラいるとききました。

また、不登校ではないのに、受験勉強に専念するために無駄な勉強をしたくなくて転校する子もいるそうです。

高3で転入する場合の注意点

  1. 最低在籍期間を確認する
  2. 最低取得単位数を確認する

高3転入の注意点1 最低在籍期間

高3で通信制高校に転入するなら、できるだけ早い方がいいです。

各学校に、在籍しないといけない「最低在籍期間」というものがあるので、転入前に必ずチェックしましょう。

たとえば、最低在籍期間が3か月だったら、高3の12月末には転入、6か月だったら高3の9月末までに転入の期限となります。

高3転入の注意点2 最低取得単位数

最低取得単位数は、あまり気にする人はいませんが、学費に関わってくるので地味に重要です。

高3で転入する人はだいたい残り15単位ぐらいを取れば卒業できますが、

一年間で最低25単位とらないといけない、という学校もあります。

多くの単位を取らないといけない分、学費は高くなりますし、レポートの量なども多くなります。

受験をする・しないに関わらず、高3は忙しいので、必ず確認しましょう。

まとめ

以上、単位の引継ぎに関してでした。

ポイントをまとめます。

  • 学年の途中では単位は引き継げない
  • 学年の途中に転校する場合、なるべく早めに、遅くとも12月までに転校するとその年の単位が取りやすい
  • 学年の終わりに単位が取れずに転校する場合、一年間で取れる最大単位数が多い学校に転校する
  • 高3の場合はさらに最低在籍期間と最低取得単位数を確認する

通信制高校へ転校し、同級生と同じ時期に卒業することは単位をうまく引き継げば十分に可能です。

ただ、各学校によっては必ず取らなくてはいけない単位数が74単位ではないところもあるので、最終的には転入先の学校に直接確認をしてください。(娘の学校は75単位でした)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次