通信制の高校生には、時間がたっぷりあるので、逆に難しいのがスケジュール管理です。
- 通信制高校生はどんな一日を過ごしている?
- スケジュール管理はどうやっている?コツは?
- 一日何時間ぐらい勉強している?
このようなご質問をいただきましたのでお答えしようと思います。
通信制高校の一日
調子がいい時のパターン
- 7:00 起床
- 8:00 通信制高校のレポート 1~2枚
- 10:00 勉強
- 12:00 昼食~自由時間(昼寝)
- 14:00 図書館 or カフェで勉強
- 18:00 帰宅~自由時間
- 19:00 夕食
- 20:00 勉強
- 22:00 入浴~自由時間
- 24:00 就寝
調子のいい日は、自分の立てた計画を着実にこなしていきます。
娘の場合は高2で一単位も取れなかったので、高3の一年間で提出しなければならないレポートが120枚ぐらいです。
ほぼ最高枚数だそうです^^;
それでも、一枚にかかる時間は多くて1時間ぐらいなので、すぐに終わります。
娘の場合、朝が弱いのであまり頭を使わないで済む通信のレポートを朝イチでやってウォーミングアップをしているようです。
調子が悪い時のパターン
- 10:00 起床後、勉強しようとするも集中できない
- 12:00 昼食~ダラダラスマホ
- 14:00 勉強しようとするも集中できない
- 16:00 夕方から少し調子が良くなるので勉強
- 19:00 夕食
- 21:00 今日は何もできなかったと焦って少し勉強
- 22:00 入浴~自由時間
- 24:00 就寝
調子の悪い日は、このようにダラダラとすごすこともあります。
調子の悪い理由は、今は低気圧と生理などです。
全日制高校のころは、ほぼ毎日が調子が悪い日だったので、このスケジュールでもかなり良くなってきている方です。
調子が悪い日でもやらないといけないという気持ちはあるので、夕方以降に焦って少し勉強するということが多いです。
スケジュール管理はどうやっている?
スケジュール管理は、バーチカルタイプの手帳を使っているようです。
娘の手帳の中身までは見たことがないので、どんなふうに使いこなしているかはわからないのですが、モノはこちらのスタディプランナーという手帳を使っています。

時間割のように午前中2時限、午後3時限、夜1時限として計画を立てているといっていました。
コツは、ゆるい計画を立てることだそうです。
一日何時間ぐらい勉強している?

娘によると、たくさんしているそうです^^;
塾の先生からの指示で、一日に7時間くらいはしているとのこと。
受験生の割には少ないでしょうか…?
でも、全日制高校に通っていたころ、絶賛不登校中のころには考えられない時間です。
あの頃は全く勉強しない日がほとんどでしたからね。
精神的に落ち着いて、自分で計画を立てて勉強する未来なんて思い描けなかったです。
ここまで来ることができたのは、娘の場合は個別指導の塾に行ったからだと思ってます。
塾長が不登校に理解ある人なので、親身になって考えてくれて、受験勉強のやり方から指導してくれるので、助かってます。
やはり親だけで支えるのは難しいと感じます。
サポート校などもそういうところに意義があるのでしょうね。
まとめ

以上通信制高校に通う娘の一日のスケジュールについてでした。
- 誰でも調子のいい時、悪い時がある
- スケジュール管理はスタディプランナーで管理
- コツはゆるい計画
- 一日7時間ぐらい勉強している
- 塾の先生のサポートにより、ここまでこれた→サポートしてくれる人大事
通信制高校は自分の時間がたくさん持てることがメリットです。
うまくいくと自主性や自己管理能力が身につくと思います。