
通信制高校の学費って実際どれくらいなんだろう?高そう・・
何も知らなかった頃は、私立の通信制高校というとかなり高いのかと思っていました。
公立の通信制高校の方が安いのは当たり前ですが、私立でも就学支援金を使えばかなり安く通えるところがあるのも事実です。
経済的理由から公立一択!とする前に、学費が安い私立の通信制高校も検討してみる価値はあります。
通信制高校の学費の仕組み
私立の通信制高校の学費の仕組みは、各学校によって違いますが、ざっくり言うと
- オンライン型の高校は安い
- 授業料はだいたい1単位10,000円前後
- 通学型は登校日数が多いほど高い
- 専門的な知識を教えてもらえるコースはかなり高い
- スクーリング代が遠方だと交通費を含めると高い
こんな感じです。
ですので一番安く済ませようとするには、
スクーリングの開催地の近くにお住いの方が、オンランイン型の通信制高校に行き、スクーリングに日帰りで参加する
のがいいと思います。
学費が安い通信制高校5選
それでは実際に学費が安い通信制高校をご紹介します。
ネットの情報ですと、最初から就学支援金を引いた額を提示していて、うちは学費が安いです!みたいにアピールしているところがあって不満でした。それだと、他の高校と比較するときに不便なのです。なので、こちらでは就学支援金を差し引く前の金額で比較します。
翔洋学園高校


入学できる都道府県 | 青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・山梨県・長野県・岐阜県 |
入学金 | 0円 |
授業料(一単位あたり) | 8,000円 |
その他施設設備費など | 50,000円 |
合計(25単位)(就学支援金差し引く前) | 258,000円 |
翔洋学園のネットキャンパスコースは、17の都県から通うことができる広域通信制高校です。
また、ネットキャンパスではなく、通学型のコースでも、何日通っても学費が変わりません。
入学金もなく、なんとスクーリングの宿泊費まで無料です。
とても良心的な学校ですね。
郁文館ID学園高等学校


入学できる都道府県 | 長野県・東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・群馬県・栃木県・山梨県・静岡県・大阪府・兵庫県・京都府・奈良県 |
入学金 | 50,000円 |
授業料(一単位あたり) | 6,900円 |
その他施設設備費など | 48,000円 |
合計(25単位)(就学支援金差し引く前) | 270,500円 |
郁文館ID学園高校は、14の都府県から通える広域通信制高校です。
オンラインコース一単位当たりの学費が6,900円と、かなりお安い設定ですね。
オンラインコースでも毎日オンラインホームルームを行うなど、サポートが充実しているようです。
鹿島学園高等学校(鹿島朝日・鹿島山北)


入学できる都道府県 | 全国 |
入学金 | 50,000円(朝日38,000円) |
授業料(一単位当たり) | 7,000円(朝日8,000円) |
その他施設設備費など | 41,000円(朝日59,000円、山北29,000円) |
合計(25単位)(就学支援金差し引く前) | 266,000円 |
鹿島学園は系列校も含めて全国から通える通信制高校です。
自宅学習のコースだと一単位当たり7,000円ですのでかなり良心的ですね。
全国から通える学校の中では安い方です。
しかも、学習センターがたくさんあるので、年に数日のスクーリングも日帰りでできる人が多いと思います。
スクーリング代が安くおさえられるのはメリットですね。
N高等学校・S高等学校


入学できる都道府県 | 全国 |
入学金 | 10,000円 |
授業料(一単位当たり) | 7,200円 |
その他施設設備費など | 63,000円 |
合計(25単位)(就学支援金差し引く前) | 253,000円 |
人気のN高・S高も、ネットコースだとかなりコスパがいい高校です。
N高・S高のオンライン相談会に参加した話にも書きましたが、「課外授業」という魅力的な授業を追加料金なく、無料で受けることができます。
最先端の授業が受けられる多彩なコースが特徴なので、さぞかしお値段が高いのでしょうと思っていたら、それがネットコースの一番安いコースでも無料で受けられるときいて、かなりコスパが高いなと思いました。
日本ウェルネス高等学校


入学できる都道府県 | 全国 |
入学金 | 10,000円 |
授業料(一単位当たり) | 8,000円 |
その他施設設備費など | 50,000円 |
合計(25単位)(就学支援金差し引く前) | 260,000円 |
日本ウェルネス高校の通学0スタイルコースは、全国から通える広域の通信制高校です。
入学金が10,000円と他の高校に比べて安いですね。在宅コースだけでなく、他のコースでも入学金は10,000円です。
キャンパスも東京・茨城・名古屋・長野・広島・北九州・沖縄のほか、学習支援センターが青森県、宮城県、茨城県、埼玉県、東京都、島根県にあります。
スクーリングが日帰りで行ける人にとってはスクーリング代もおさえられます。
就学支援金をつかえばもっと学費はやすくなる


就学支援金を使えば、さらに学費をおさえることができます。
対象者と支給金額の目安は以下の通り。
世帯年収 | 支給される金額 |
---|---|
590万円未満 | 一単位当たり最大12,030円 |
590万円~910万円未満 | 一単位当たり4,812円 |
910万円以上 | なし |
あくまで目安なので、厳密には家族構成などで変わってきます。
また、支給されるのは授業料のみなので、入学金やその他の経費などが多くかかる学校、スクーリング代などが高い学校には注意が必要です。
まとめ


以上、学費が安い通信制高校まとめでした。
私立の通信制高校は公立と比べたら高いかもしれませんが、
ネットコースで登校日数を少なくすることによって、学費をかなりおさえることができます。
就学支援金を使えばさらにお安くなるので、一度検討してみてはいかがでしょうか。
記事でご紹介した通信制高校一覧
また、ご紹介した通信制高校以外にも検討したい方には、下記の無料資料請求サイトが便利です。
うちも最初はこういった資料請求サイトから娘が直接申し込みました。備考欄に電話NGと書いておけば、後日電話がかかってくることもありません。