通信制高校が気になったらはじめて読む記事はこちら>> 詳しく見る

進学校で不登校になった娘が不登校中にやっていた勉強

不登校の娘が、不登校中にやっていた勉強についてご紹介します。

といっても、不登校初期は勉強どころじゃありませんでした。

普通の生活も精いっぱいでした。

以下にご紹介するのは、大分元気になってからの勉強内容です。

目次

YouTube

まずは無料でできることといえば、YouTubeでの勉強です。

娘がよく見ていたのはムンディ先生の世界史です。

こちらの一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書を書いた先生の授業が動画で見られます。

不登校のころ、勉強するのもままならないころから、この参考書と動画だけはみることができました。

世界史が少しできるようになったら、他の科目の勉強もやる気になったので、何か一つ好きな科目から勉強し始めることがやる気につながると思います。

また、武田塾チャンネルで勉強法や参考書の使い方の動画を見ていました。

こちらは何をどう勉強していいかわからない人におすすめです。

武田塾が気になりすぎて、娘が一度行ってみたいと言い出したので、行ってみました。

実際には入塾しませんでしたが、無料相談と無料体験をしました。

スタディサプリ

スタディサプリは、不登校になる前からやっていたのですが、学校の授業でわからないところが出てきたら、そこの単元だけを見るという使い方をしていただけなので、本気で取り組んでいたわけではありませんでした。

不登校になってから、学校に行く代わりに授業を受けてみるつもりでしっかりと受け始めました。

娘が特に気に入ったのは、古文の岡本梨奈先生と、化学の坂田薫先生です。

古文も化学も予習がいらず、動画をみて、問題を解いて復習をします。

古文と化学は、不登校になってからも定期テストを受けて、ちゃんと平均点ぐらいがとれた数少ない科目です。

学校の授業には出ていなかったので、スタディサプリのおかげでした。

他の科目も受けられたらいいなとは思うんですけど、私からこれやったら?という風には絶対に言わないようにしているので、本人の気の向くままに勉強しています。

塾の無料体験

不登校中の勉強を家でずっと続けていると、

むすめ

やっぱり週に一回は外に出て勉強したい

と言い出したので、塾の見学や体験授業に申し込みました。

  • 河合塾マナビス
  • 東進衛星予備校
  • 駿台予備校 
  • 武田塾
  • Z会個別指導    など

集団塾や映像授業、個別指導など行ける範囲の様々な塾に行きました。

夏期講習や冬期講習など季節講習の際に、無料体験ができる塾も多いので利用したらいいと思います。

この時は知らなかったのですが、不登校専門の塾もあります。体験だけなら無料ですし、外に出る練習にもなるかなと思います。

気に入った塾に入会

何個か体験授業をして、高2の12月に娘が気に入った個別指導塾にしました。

高校2年生の学校の授業をほとんど受けていないので、とりあえずは英語だけ超基礎から教えてもらうことにしました。

塾長と話していてわかったのですが、個別指導塾は不登校経験者が多いとのことです。

マンツーマンで教えてくれる個別指導塾や家庭教師は、人と接することが苦手な子にもお勧めです。

まとめ

以上、不登校中の勉強についてでした。

今は英語だけ個別指導塾にいっていますが、そのほかの科目は継続してYouTubeやスタディサプリで勉強しています。

完全に独学だと、よっぽど自己管理能力がないと難しいと思います。

一教科だけでも、相談できる塾や家庭教師がいるといいですね。

不登校にオススメの家庭教師が比較できる!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次