通信制高校が気になったらはじめて読む記事はこちら>> 詳しく見る

高校生の不登校は元の学校に戻ることがゴールではないと悟った

こんにちは。

子どもたちは学校に行かなくなったら「不登校」と呼ばれるわけですが、

「不登校」の悩みは年齢によって全くの別物ですね。

小学生、中学生なら義務教育ですし公立校なら普通は卒業できると思いますが、

高校生はそうはいかないですよね。

私の場合、

不登校⇒留年⇒中退⇒ニート、引きこもり・・・・

みたいに、芋づる式にどんどん悪い方向へ考えてしまって、暗い気分になっていました。

もちろんそんなわけはないのですが、

不登校初期は親も初めてのことでオロオロしてしまい、

視野も狭くなっていたので、周りを見る余裕がないんですよね。

誰にも相談できないし、

相談できたとしても、「見守りましょう」みたいに言われるし。

見守っている間にどんどん時間ばかりすぎてしまい、

学校に行かない子どもにイライラしてしまったり。

そんなこんなしているうちに、欠課時数がオーバーして、進級できない、

っていうことがほとんどではないでしょうか。

目次

高校生は元の学校に戻れる子はいるの?

一度、娘のカウンセラーに、高校生の子で元の学校に戻っている子はいますか?と聞いてみました。

高校生で不登校になるとほとんどの子が前の学校に戻れない。
もちろん、何とかしてつらいながらもギリギリのところで授業に出て、進級している子もいる。
でも、元の通り元気になって高校生活を送っている、という子は少ない。
ほとんどの子が通信制高校に転校している。

と言っていました。

現実は厳しいんだな・・・とがっくり。

不登校の解決には時間がかかるのに、高校生には時間がないんです!涙

でもどうにかしてこの状況を打開しなくてはいけない

結局、どうなるのが子どもにとって一番幸せかを考えることが重要なんじゃないかと思いました。

親ではなく、子どもにとっての幸せな状態がゴールと考える。

そうすると、学校に戻ることがゴールではないんですよね。

元の学校が、入試で頑張って入った学校であればあるほど、

その学校に残ってほしいという思いがありますよね。

私も、中3の時に娘が第一志望にすると決めてから、全力でサポートしてきましたし、

周りの友達にとても恵まれていて、初めは学校生活を楽しんでいたので、

この高校を卒業してほしいと思っていました。

でも元の学校に戻ることが、娘の幸せな状態ではないと分かった今、

幸せな状態でいられるところはどこかというと、

やはり娘の場合は通信制高校しかない。

元の学校への執着を捨てて、新しい居場所を探すことが、一番と考えました。

新しい居場所を探すのも大変だけど、楽しい

元の高校へもどらず、新しい通信制高校にいったとしても、そこが本当のゴールかはわかりません。

通信制高校もいろいろあるし、スクーリングや雰囲気などが合わない可能性だってあります。

けれど、何とかもがいて元の学校に戻ってほしい、休み休みでいいから学校に行ってほしい、と思っていたころは、

親子ともにつらい暗黒の日々でしたが、

もう元の学校には戻らなくていい、新しい学校へ行くんだと覚悟を決めた時から、

娘の顔は明るくなり、私の精神も安定してきました。

結局元の学校への執着心に親子ともども苦しめられていたのだと、悟りました。

今では、世の中にはいろんな学校があり、通信制高校もたくさんある。

普通は一つの高校しか卒業できないけど、二つの学校に通える経験ができてよかったね、

ぐらいの気持ちになりました。

執着心を捨てて、大変だけど、毎日を楽しく過ごす。

以上、親として、子どもの幸せな状態をゴールにしようと思った話でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次