通信制高校が気になったらはじめて読む記事はこちら>> 詳しく見る

近況報告

こちらのブログをはじめて1年が経ちました。

もともとこのブログは、自分の気持ちの整理と、子どもの不登校の経過をブログに書くことによって、一つのサンプルとして眺めていただければと思い、開設しました。

今回は娘の近況をご報告させていただきます。

目次

通信制高校に高3で転入(2022年4月~)

娘の通信はネットコースでして、かなりゆるくやっているようです。

通信に入学してからも半年たちましたので、振り返ってみます。

レポート

普段の勉強はレポートを書いては提出の繰り返しで、単調ですが、きちんと自分で管理しています。

今までレポートを出しそびれたことはなく、出したレポートは全部Aでした。

娘の場合、受験勉強があるので、通信のレポートをやる日は午前中の最初にやり、ウォーミングアップのつもりでやってます。

娘が取っている科目はほとんど文系科目の簡単なものなので、受験科目とかぶっているのもありすぐ終わるのですが、理系科目で前籍校で取れていなかった物理などは結構時間がかかってます。

それでもテキストを読んだり映像授業をみたりして理解できるので、大変ではないそうです。

スクーリング

スクーリングはだいたい月一くらいで行ってます。

主に体育や家庭科などの実技を伴うものが多いです。

体育は広めの公園をジョギングや、卓球などをやったそうです。

娘の高校はまじめでおとなしい子が多く、みんな一人で来ている人ばかりだから静かに淡々と進むそうです。

そんな雰囲気も居心地がいいと言っておりました。

HSPの娘にはぴったりです。

また、校外学習というものもあり、博物館や歴史的な建造物を見学してレポートを提出することも時々やってます。

おそらく「総合」の単位に認めれれるのだと思います。

それも楽しんできており、博物館はもっと見たかったと言っていました。

ホームルーム

うちの通信のホームルームは月1オンラインで先生とおしゃべり。

本当は面談という名ですが、楽しく話してるのでおしゃべりのようにみえます。

通信だからか、やはり先生がみんな優しくてほめまくってくれるそうです。

どんなことをしても肯定してくれるってやっぱり弱っている子にとっては重要ですね。

アルバイトを始めた(2022年7月~)

通信に入って2か月くらいしたころ、時間があり余り過ぎて、ダラダラして勉強に集中できない時期がありました。

そんな時にバイトをしたいというように。

最初、「受験生なのにバイト?!」と思いましたが、ダラダラしているよりは短期間で勉強に集中できるかも、ということで納得。

受験勉強ができるぐらい、あまり忙しすぎないところという条件で、自分で探して面接もしてきました。

自分で最初から決めてくるなんて。元気になったなーと純粋にうれしかったです。

スーパーのレジなんですが、これが娘には合ってました。

お客さんと一対一で、他の同僚からあれこれ聞かれず、小さな世界で完結する仕事だそう。

たまに嫌なお客さんに出くわすけど、スルーするスキルが身についてきたようで、メンタルも強化されてきたことを実感しました。

塾は通信に入る前から個別指導塾に入ってます。

娘は通信制高校ですが、サポート校に入っていない分、こちらの個別指導塾に勉強面はお任せ。

とても面倒見がいい塾なので、サポート校は必要なかったんですよね。

塾の先生や友達とも仲良くなり、居場所があるという安心感もありました。

受験勉強

昨年一年間、ほとんど勉強をしていなかったせいで、レベルはかなり下がっています。

前籍校のレベルからしたら落ちこぼれ確定ですけど、一度は全くやらなくなった勉強を、自分で始めて塾に行くようになってから、だんだんと調子が良くなったので、これでいいんです。

受験勉強も自分のペースでやればいい。模試の成績も、本当に悪いのですが、気にしてません。

そして、今年は第一志望の国立のみ。

娘は、やりたいことがかなり限定的で決まっているので、それができる学部が少ないんです。

本命と少しは受けるかもしれませんが本人は浪人してもいいと言っています。

私は進路については一切口出ししないと決めているので、本人に任せます。

体調

体調についても悩みました。

通信なので朝起きなくていいのが救いなのですが、それでも午前中の体調が悪く、まだまだ疲れやすい。

  • 低気圧で頭痛や倦怠感が起こる
  • 生理痛がひどい
  • PMSで倦怠感や眠気、イライラが起こる

こんな状態だと、3日に一回は低気圧ですし、生理前2週間と生理日はぐったりしている。

これでは日常生活に支障がでてしまいます。

そこで、生理関係は婦人科で低用量ピルを処方してもらい、驚くほど楽になりました。

また低気圧関係は小林製薬のテイラックという漢方を飲むとだいぶ良くなりました。

ただ市販薬はちょっと高いので、テイラックが体に合うとわかってから、こちらの空き箱をもって内科に行き、同成分の漢方を処方してもらいました。

¥929 (2022/10/30 16:23時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

また、時々鍼治療に行っていますが、メンタルクリニックはもう行ってません。

ほんと、お金かかりますよね~!

まとめ

以上が娘の近況です。

不登校ブログを書いてきて、今はだいたい元気なので、特に書くことがなくなってしまいました。

娘は実際はまだまだ不安定で、盛大に落ち込むこともあり、私もそんなにメンタルが強い方ではないので、本当に何もかもやめてしまいたいと思うこともあります。

ですが、とにかく一日一日をこなすしかない。最近はそんな心境になってます。

最後に・・・

ブログを読んでいただいて、こんなに元気になるんだ!と希望をもっていただけたら嬉しいですが、お子さんとうちの娘を比較し、落ち込んでしまわれたなら申し訳ありません。

でもあくまで一サンプルです。一人一人不登校の理由も違うし、体格も心も違う。

眺める程度にお付き合いいただけたらと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次